日常生活の中で、突然「窃盗容疑がかけられた」「警察から連絡が来た」といった状況に直面した場合、何をしたら良いのか分からず、不安な気持ちに襲われることと思います。
特に、証拠が不十分な場合に警察がどのような判断を下すのか、またどのような証拠が窃盗罪の立証に使われるのかは、多くの方が気になるポイントです。
本記事では、窃盗罪に関する警察の動き方と証拠の種類、万が一逮捕された場合の対応策、そして弁護士に相談するメリットについて詳しく解説します。
警察は証拠がなくても動くのか?
結論から言えば、窃盗容疑に対して証拠が十分でなくても、警察が動く可能性は十分にあります。
被害者が被害届を提出した時点で、警察は事件性の有無を判断し、必要と判断すれば捜査を開始することになります。たとえ犯行の様子が記録された映像や確実な目撃証言がなくても、被疑者の行動履歴や周囲の証言、以前のトラブル履歴などから容疑が濃厚と判断されることもあるのです。
捜査は現場の状況確認から始まり、近隣の住人への聞き込み、防犯カメラの映像分析、携帯電話やSNSの調査などが行われます。
証拠が不十分であっても、こうした捜査を通じて状況証拠が集まり、逮捕や送致につながるケースは少なくありません。
窃盗罪の証拠にはどんなものがあるのか?
窃盗罪において、犯人とされる人物の関与を裏付ける証拠には様々な種類があります。主なものとしては以下のようなものが挙げられます。
①防犯カメラ
まず、防犯カメラに犯行の瞬間が映っている場合、その映像は極めて強力な証拠となります。犯行場所や時刻、犯人の姿や服装まで特定できるため、直接証拠として裁判でも有効に機能します。
②目撃証言
次に、目撃証言も重要な証拠です。犯行の現場を直接目にした人がいる場合、その証言によって被疑者の行動が明確になり、警察の捜査が進展します。ただし、証言は記憶の曖昧さや証人の主観に左右されることがあるため、補強証拠が必要になる場合もあります。
③指紋やDNA、衣類の繊維痕
指紋やDNAなどの物理的な痕跡も、窃盗現場で発見された場合には被疑者と事件の関連性を示す強力な状況証拠となります。たとえば、ガラスケースを破った痕跡に指紋が残っていたり、衣類に被害品の繊維が付着していた場合などが該当します。
④盗品の所持
さらに、盗品を所持していた場合には、その人物が犯人である可能性が高いとされます。特に、盗品の入手経路について合理的な説明ができない場合、警察は窃盗との関連性を強く疑い、立件に向けて動きます。
⑤被疑者の自白
最後に、被疑者が自ら罪を認めた場合、供述内容に任意性があり、かつ客観的証拠と一致していれば、自白は有力な直接証拠となります。ただし、無理な取り調べによって得られた供述は証拠能力が否定される場合もあるため、注意が必要です。
証拠が見つかり逮捕された場合の対応方法は?
仮に窃盗の証拠が発見されて逮捕された場合、まず重要なのは落ち着いて対応することです。
逮捕後は48時間以内に検察に送致され、その後さらに最大で20日間の勾留が行われる可能性があります。この間に、警察や検察からの取り調べが集中して行われます。
そのため、まずは黙秘権の行使を検討し、すぐに弁護士に相談することが極めて重要です。
早期に弁護士が介入することで、逮捕の不当性を争ったり、示談交渉を開始して不起訴処分を目指すことが可能になります。
また、証拠の精査や供述調書のチェックなど、法的な観点からの対策がスピーディに進められるメリットもあります。
弁護士に相談することで得られるメリット
窃盗罪において弁護士に相談する最大のメリットは、専門知識と経験に基づいた迅速かつ適切な対応が受けられる点です。弁護士は被害者との示談交渉を代理で行い、直接接触によるトラブルを避けながら、よりスムーズな解決へ導いてくれます。
また、軽微な事件である場合や初犯である場合には、不起訴処分を獲得できる可能性も高くなります。さらに、逮捕後に勾留されることなく在宅事件として処理されるよう働きかけることも可能で、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。
取り調べや裁判に関する精神的な負担に対しても、弁護士は強力な支えとなります。不安な点や疑問点を丁寧に説明し、納得した上で対応策を進めることができるため、冷静かつ前向きに状況に向き合うことが可能になります。
弁護士法人晴星法律事務所への相談をおすすめする理由
もし窃盗罪での容疑がかかってしまった場合、まずは速やかに信頼できる弁護士へ相談することが最も重要です。弁護士法人晴星法律事務所では、刑事事件の経験豊富な弁護士が在籍し、窃盗事件をはじめとする様々な事案に迅速かつ丁寧に対応しています。
事務所では、依頼者の状況や希望に寄り添いながら、最善の解決策を提案しています。